定休日:水曜、第2・第4木曜
|
お盆の際にご先祖様をお迎えして祀る棚を
精霊棚(しょうりょうだな)または、単に盆棚(ぼんだな)と言います。
ご先祖様をお迎えするために、お位牌を仏壇からこの棚の上段に移して祀ります。
盆棚には、行灯や仏前灯などの灯りと、
盆花、生花やお菓子・果物・故人の好物などの供物を供えます。
盆棚の前には経机を用意して、お線香を焚く香炉、ローソク立てなどを置きます。
盆棚をご用意できない場合は、コタツなどのローテーブルで代用します。
住宅事情などで、どうしても盆棚のスペースをとれない場合は、
お仏壇の経机を利用しても構いません。
※お盆は、日常のお仏壇で行う供養とは違う特別なものですので、
きちんと盆棚をご用意いただくことをお勧めします。
盆棚を祀った後は、ご住職にお経をいただきます。
盆棚の手前でいただくお経のことを、一般的に棚経と呼びます。
|
|
精霊棚(盆棚)の棚には、まこもの敷物を敷き、お菓子・果物・故人の好物などの供物を供えます。
まこも(真菰)とは、別名ハナガツミとも呼ばれるイネ科の植物です。
川辺や湖、沼地に生息し、人の背丈くらいまで成長します。
乾燥させたものは、藺草(いぐさ)のような良い香りを放ちます。
盆棚にまこもを使う理由は、まこもが病気を治し、邪気を払うためだと言われています。
また、盆棚にはなす・きゅうりに麻がらや竹、割り箸をさして作った、精霊馬・精霊牛をお飾りします。
セットには、まこもで編んだ精霊馬・精霊牛が付いており、見栄えもして虫もつかず便利です。
精霊馬には、ご先祖の霊が馬にのって、早く来ていただけるように、
精霊牛には、お土産を持って、ゆっくりあの世に帰っていただくようにとの意味があります。
まこもの敷物の上には、仏教において重要な意味を持つ蓮の葉に、水の子をのせたり、菓子をのせたりします。
水の子とは、きゅうりとナスを細かく刻み洗った米に混ぜたものです。
まこも縄は、盆棚の柱や四隅に立てる笹竹に一周させ結界をつくります。
最近では、笹竹を立てずに盆棚上部の一辺に縄を張る場合も増えています。
まこも縄には、季節のほおずきや昆布などをはさみ、お飾りします。
精霊箸は、季節の料理や精進料理などをお供えする時に使いますがご先祖様が、その箸で供物をつまんで食べるとされています。
|
|
|
盆花は、盆棚(精霊棚)に置く蓮の花飾りです。
生花と一緒に盆花を飾ると豪華にお盆をお祀りできます。
盆棚の上段や中段に祀りましょう。
お位牌を中心に脇に飾ると、お位牌も見栄えします。
盆花は一般的に紙にアルミを貼り合わせて作られたものが多く、
花の形や葉の向きが悪い時は、手で簡単に曲げて調整ができます。
1対飾りますが、盆棚が小さくて無理な場合は、1つを盆棚に、
もう1つは仏壇前の経机にお飾りしてください。
盆花はお盆の期間だけお飾りしますが、1年間飾って次のお盆に新しいものに替える地域もあります。
お色は金色のものが主流ですが、これは金色が仏教上、最も高貴な色とされているからです。
また、盆花は蓮の形をしていますが、これも蓮が仏教において最上の花と
されているためです。
そのため、お寺に咲く蓮の花や、お仏壇の花立てにさす常花、お盆に水の子をのせる蓮の葉、
蓮の花の形をした台(蓮台)に座る仏様などいたるところに蓮が使われています。
蓮は、泥に根を張り、泥の中で育ち、水を越え、
やがて水面にでて、大きく綺麗な花を咲かせます。
仏教では、この泥を私たちが生きている世の中に例え、
人は現世での悲しみや辛さもすべて吸い込んで強く生き、
やがて大きな蓮の花ような真の悟りを得ると考えられており、
このため、蓮の花が仏教上最上の花とされています。
|
|
|
ほうろく(焙烙)は、お盆の迎え火・送り火に使用する素焼きのお皿です。
お盆の期間は、東京・横浜などの都市部で7月13日~15日(16日)、
地方では8月13日~15日(16日)で、それぞれ最初の日を盆入りとして、
先祖の霊をお迎えする迎え火を炊き、最終日には、送り火を炊いて
先祖の霊をお送りします。
送り火の焚き方には地方色が色濃く表れています。
地方によっては、送り火を兼ねて行灯にローソクを灯して川に流す精霊流しを行います。
まこもなどで舟を作り、お盆に使用したお飾りを一緒に流す地域もあります。
また、京都の有名な風物詩である大文字焼も、送り火を大きくしたものです。
お盆で使用したお飾りは、送り火の時に火をつけ炊きあげます。
但し、現代では住宅事情などから大きな火を炊くことができないため、
形式的に、提灯などの盆飾りの端に火を点けてすぐに消し、新聞紙にくるんで処分しています。
また、マンション住まいなどで、火を炊くこともできない場合は、お近くのお寺にお願いしましょう。
一般的に、迎え火・送り火を炊く場所は、同じ場所になります。
自宅の場合は軒先、お庭などで、お寺の場合は墓地で焚きます。
お寺で焚く場合、迎え火を炊いた時の火を手提げ提灯に移し、自宅へ持ち帰り、盆棚のローソクに火を移す地域もあります。
ほうろくには、「麻がら」か「たいまつ」を折って積み、火をつけて使用します。
商品の「ほうろく」には、麻がらは付いていませんので、麻がらも入ったまこもセットが便利です。
ほうろくは、毎年使うものなので、すすを払い、新聞紙にくるんで保管しましょう。
水洗いした場合は、よく乾かしてください。
素焼きは水を吸いますので、よく乾かさないでしまうとカビが生える原因になります。
|
|
|
煌めく白から7色に変化し、見ていて飽きず、幻想的な空間を演出する光る仏花。
高輝度スーパーLED使用で明るく鮮やか
球切れしにくく、省エネタイプだから普段使いも安心
光ファイバー輝き、色が変わる度、花びらを染めていきます
まるで夜のパレードを見ているようです
華やかに彩る、お盆にピッタリのアイテム
普段はインテリアのお花として利用できるので、オンシーズンだけでなく
オフシーズンも使えて便利
つぼ(花瓶)付きなので、着いたその日から、すぐご利用頂けます
お盆の時は、盆棚(精霊棚)や仏壇の脇にお飾りします
|
|
|
初めてのお盆で何を揃えたら良いのか分からない方には、
「新盆セット」がお勧めです。
新盆・初盆に最低限必要なお盆用品を、セットにしました。
必要に応じて上記のお盆関連用品を追加して、
素敵なお盆をお過ごしください。
|
|
|
亡くなられてから最初に迎えるお盆を
新盆(にいぼん、あらぼん)・初盆(はつぼん、ういぼん)と言います。
忌明けがお盆中になる場合は、翌年のお盆が新盆・初盆となります。
新盆・初盆には、真っ白な白提灯を使用します。
白提灯は、最初のお盆に先祖の霊が迷わず戻れるようにとお飾りするものです。
いわば目印のようなもので、親族の方が少なくとも一つは用意します。
白提灯にも様々な種類がありますが、味気ない真っ白なものより、
紋天(透かし柄)入りですと豪華で見栄えがします。
色柄の盆提灯は親戚・兄弟などから頂くのが一般的ですが、
お身内で気に入ったものを用意しても結構です。
提灯は主に軒先(門、玄関など)に吊します。
さらに盆棚の脇に吊すと豪華になります。
提灯の中にはローソクを刺し、火をつけますが、
最近は火災防止の観点からLEDローソク付きのものに人気があります。
ちょうちんの輪の材質も安価な段ボール製や高級感のある天然木製など
様々なものがありますが、有名な日本の伝統工芸品「岐阜提灯」がお勧めです。
|
|
|
色柄提灯は、一般的には親戚・兄弟や、
生前の故人からお世話をいただいた方、
知人・友人から頂戴します。
この提灯は、スペースの都合がつく限り、いくつでもお飾りして結構です。
盆棚を中心に脇に連ねて広げて置いてゆき、
たくさん頂戴した場合は、お仏壇の脇にも飾りましょう。
昔は頂く提灯の数が、故人の人格や威厳の目安に
なっていたこともあるようですが、
現代では住宅事情を考慮して、あえて提灯を贈らず、
代わりにお線香を贈る方が増えています。
色柄提灯の火袋には、様々な美しい絵柄が描かれており、
中に灯すローソクも、火を点けるローソク、
火災防止の為のLEDローソク、回転付きの電球タイプなど
様々なタイプのものがあります。
|
|
|
回転付霊前灯は、中の電球の熱で空気が上昇する力を利用し、
色や模様が施された回転筒の風車部を回転させることで
明かりに美しい変化が出る行灯です。
色は、お盆に相応しい青地に星・月・太陽が描かれており、
赤や黄色など鮮やかな色が、回転しながら周囲を、照らして幻想的な空間を演出します。
火袋には、芙蓉を中心に小菊やりんどうなど美しい花々が散りばめてあり
夏の風情を楽しむことができます。
盆棚の上段や中段にお飾りすると、お盆にふさわしい美しく豪華な雰囲気になります。
お寺・お墓で迎え火を炊き、その火を手持ち提灯に移して家に持ち帰る場合は、
持ち手のついた手提げ提灯を使います。
迎え火から移した提灯の火は先祖の魂とされ、
盆棚のローソクに火を移すことで先祖を家にお迎えします。
お盆が終わったら、送り火の時に提灯の端に火をつけ、
すぐに消して新聞紙に包んで処理します。
|
|
回転付インテリア灯の使い方は「回転付霊前灯」と同じになりますが、
こちらは、現代調の行灯で、お盆だけでなく
普段使いのインテリア灯としても利用できて便利です。
お盆用の回転筒をはずせば、電球スタンドのように
明るくモダンな使い方ができます。
お子様向けのキャラクター提灯は火を使わないからあんしん
こういった小道具があると一層お盆が華やかになり、
来ていただいたお客様の話題にもなります。
賑やかな家族の姿は、ご先祖様も笑顔で見守ってくださいます。
吊すタイプが一般的ですが
マンションのように軒先がない
部屋にも吊せない場合は
卓上ミニ盆提灯「小鞠」が便利
置き型なので玄関などにお祀りできてコンパクト
お仏壇周りや盆棚にもお使い頂けます
|
|
|
十三仏は、初七日~三十三回忌まで故人をお守りし、お導きくださる仏様の絵像です。
十三回の追善供養(初七日~三十三回忌)をそれぞれ司る仏様達になります。
また十三仏は、私たちに最も身近で、古くから信仰される仏様で、来世(あの世)で、
十三王の審判から救済され浄土に導かれるとされています。
また、現世においても十三仏を参拝することにより亡き人の追善供養になり、
十三仏それぞれの善行の功徳を得られるとされ、日本各地の十三仏霊場巡り(十三仏信仰)が
盛んに行われています。
・不動明王:初七日(しょなぬか)
・釈迦如来:二七日(ふたなぬか)
・文殊菩薩:三七日(みなぬか)
・普賢菩薩:四七日(よなぬか)
・地蔵菩薩:五七日(いつなぬか)
・弥勒菩薩:六七日(むなぬか)
・薬師如来:七七日(なななぬか)
・観音菩薩:百か日(ひゃっかにち)
・勢至菩薩:一周忌
・阿弥陀如来:三回忌
・阿閃如来:七回忌
・大日如来:十三回忌
・虚空蔵菩薩:三十三回忌
※十三仏には一般的な十三仏と真言十三仏があり、真言十三仏には真言宗の開祖、弘法大師空海が加わります。
十三仏の掛軸は、お盆・お彼岸・回忌法要などに使われますが、特にお盆では、必ずご用意することをお勧めします。
コンパクト盆棚にも十三仏掛軸が付属しておりますが、安価な紙製ですので、もっと豪華にされたい方は、
【木製額入り十三仏】を盆棚に祀りましょう。お盆だけでなく、普段もお祀りいただけます。
|
|
お線香も普段使いとは違う特別なものを用意したいものです。
お客様やご住職、親戚に兄弟と、人の集まる機会が増えますので、
高級なお線香や香りの良いもの、煙や臭いの少ないものなどを
お選びいただくと良いでしょう。
お盆やお彼岸、喪中葉書が届いた時や葬儀に参加できなかったときは
お悔やみに進物線香を贈りましょう
里帰りの本家の仏壇にお供えすればご先祖様もきっと喜んでくれるはず
のし掛け・包装無料サービスをおこなっておりますので是非ご利用下さいませ
|
|
|
お盆の特別な日だからこそ、普段使いとは、少し違う
特別なローソクをご用意しましょう。
絵ローソクは、和ローソクのように
美しい蓮花が描かれていて、厳かで華やかです。
太さがあるので燃焼時間も4時間とタップリ。
1箱4本入りなので、お盆期間の4日間に合わせてみてはいかがでしょう。
故人の好物がローソクになったユニークなローソクも人気です。
ビール・ワンカップ・コーヒーなどの飲み物や、
だんご・おはぎ・寿司・メロン・かき氷などの食べ物など、
合わせて20種類以上の中からお選びいただけます。
盆棚や仏壇にのせる供物としても、
火をつけてお灯明としてもお使いいただけます。
焼きとうもこしやスイカなどのローソクを
お盆だけでなく、夏を感じさせる季節のお供え物として
お使いするのもおすすめです。
|
|
|
■お墓のお掃除グッズ
お盆を迎える前には、お墓のお掃除をして気持ちの良いお盆をお過ごしください。
普段からお手入れをしていないと、墓石にはコケやカビが付きやすいものです。
そんな時は、「コケ・カビを落とす銅イオンクリーナー」がお勧めです。
こすらず吹くだけの簡単スプレータイプの掃除用品です。
法要当日のお掃除なら、墓石専用洗剤がついた「お墓磨きセット」できれいさっぱり。
ブラシで磨き、タオルで仕上げ、そのままお線香を焚き、迎え火を炊いて、
お盆をスタートできます。
お盆・お彼岸・命日のお墓掃除の際に是非おすすめの「お墓参り用:雑草を防ぐ砂」
お墓周りの雑草を抑制。ミネラルで雑草の育成を防ぎます
ローソク・お線香・ライターをワンパックにした「御燈香セット:ハンディ」
これ一つ準備しておけば、持ち歩きにも便利。
■仏前座布団
お客様や棚経をいただくご住職の為に、大きめのしっかりした仏前座布団があると良いでしょう。
普段はお仏壇の前でご利用いただけます。煌びやかで豪華な「御前座布団 宝泉」がお勧めです。
暑い日も涼しくお参りできる藺草(いぐさ)を使った「御前藺草座布団 新錦流れ桜」もお盆にピッタリです。
|
|
|